2020.02.28 12:05遅ればせながら今後やりたいことの準備の一つとしてインスタデビューがいよいよ必要だと思い、よっこいしょ、と始めてみました。まずはインスタを作ってそこから他との連携をするために色々手を加えないといけないのですが、当初自分が思ってた以上に知識が足りず色々調べているところです。初めてすることは、頭を使い手間も時間もかかりますね。ちなみに北海道は自宅待機!感染予防に徹し自宅でじっくりと作業&編み物に時間を費やします!せっかくなのでこのHPでもフォトギャラリーのようにインスタを見れたらいいかもと思い、インスタページを追加してみました。まだ1枚しかありません。少しずつ更新していきますので、もしよかったらご覧ください。yokka-yokka instagramページ(HP内)へ自宅...
2020.02.26 14:593月の開催は中止とさせて頂きます。3月に予定しておりました「フォローアップ&ミニ靴下のレッスン」は、感染予防に配慮し開催を中止させて頂きます。ご予約下さっていた方には中止にご了承いただきありがとうございました。今のところ私自身も元気で、私の周りにも体調不良の話は聞かないのですが、北海道のあちこちで少しずつ広がりを見せている情報を見るとまずは自分自身から気をつけなけばならないなと思っています。幸いなことに家には編みたい毛糸がたくさんあるので、次は何を編もうか考えながら一人で家編みを楽しみます。そうだった!そろそろ放置しているレギンスも完成させなければと思っているところです。友人たちも参加予定だった色々なイベントが中止になったりと残念に思っていますが、まずは健康あってこそ!皆さんもどうぞお...
2020.02.24 04:45ななめカゴメ編みのネックウォーマーを編む 完成昨日は一日中吹雪いていて家の中でのんびり。一転今日はいいお天気になり、がたがたの雪道を歩いて買い物へ出かけました。積もったばかりの綺麗な雪山の上に完成したネックウォーマーを載せて写真撮影。太陽がまぶしくて暖かくて心地よかったです。ななめカゴメ編みのネックウォーマーを編む 1日目の続きです。まずは今回編んだ作品は、「しあわせを編む魔法の毛糸」よりP14掲載のネックウォーマーです。今回使用した毛糸は以下の通りです。Opal ぽっちゃり君シリーズ KFS173 キャラメル リピート:ロング 材質:毛(スーパーウォッシュウール)75%、ナイロン25% 40℃以下の温水で洗濯可 太さ:6ply(合太程度)容量:100g...
2020.02.19 04:53ななめカゴメ編みのネックウォーマーを編む 1日目外は雪が降っているなぁと思っていたら、突然今はお日様が出てきました。今日は朝から先日のパンの復習をしようとドライフルーツ入りの食パンを焼いています。1次発酵の時はうまい具合に膨らんでくれたのですが、2次発酵はどうなるか見ているところです。ただ・・・教室の食パン型よりも自宅の食パン型が少し大きかったようで、分量を増やさずに作ってしまったので今回は失敗の気配・・・。パン作りも編み物も練習の繰り返しですね。失敗も気にせずへっちゃらで行きましょう。・・・と言いつつも、なんとか美味しく焼けたらいいなぁと思ってます。さて、「しあわせを編む魔法の毛糸」より1回目は大人用ミトン、2回目はぴったりモグラソックスを編みました。先日ワークショップでミトンの完成品を持って行っ...
2020.02.16 13:362月ワークショップの御礼今日は『つま先から編む靴下』のワークショップ2回目でした。2日前の予想では大雪と言っていたので、慌てて皆さまにご連絡を差し上げたんですが、結果は薄曇り、時々晴れ。晴れ女パワーの甲斐がありました。皆さんが無事で来れたのが何よりです。そんな穏やか日和にスタートしたワークショップ。いつも参加者してくださるYさん、ワークショップは2度目のご参加のAさん、初めてご参加のTさん、皆さん手は動かしつつもおしゃべりや笑いが絶えない時間となりました。うちお二人は、靴下は編んだことがないとのことで熱心に説明を聞いて下さり、手間取ってしまってもやり直して覚えようという積極性に私も気合いが入りました。Yさんはご自分で編めるところ、もっと詳しく知りたいとご自分で編んだ疑問点を持...
2020.02.14 12:46チラシを置かせてもらってます今日夕方の天気予報を見ていたらワークショップがある16日は大雪の予想…晴れ女パワー全開で頑張ります!とは言え、万が一本当に大雪になったら無理して家を出ると危ないので、様子を確認して無理はしないで下さいね。もし参加できなかった場合は、別日追加開催もできますからね。まずは安全確認を大切に!さて普段yokka-yokka のお知らせは、ワークショップを開催させてもらっているアムチョコさんと、私が生徒としてお世話になっている『愉』屋ぱん教室さんに置かせて頂いています。アムチョコさんでも『愉』屋先生のところでも、2月のワークショップのお知らせをお持ち帰り頂いたお客様が数名いらっしゃったようで、yokka-yokkaのワークショップに興味を持って頂きありがとうござ...
2020.02.13 12:24靴下完成!ありがとうございます今日は1月開催の「つま先から編む靴下」ワークショップにご参加下さったお二人から靴下の完成報告があり、出来上がりを見せて頂きました。サイズもぴったりで履き心地もよく、とても気に入って下さったとのこと(写真左)、綺麗な編み目でばっちり編めてます。編み物歴はまだそれほど長くはないYさんですが、感が良くて覚えが早くて羨ましいほどです。次はご主人に編んであげたいと言って頂き嬉しいご報告でした。そしてもう一つは先日見せて頂いた靴下の残り糸でご自分でサイズ調整しお孫さん用の靴下を完成させてこられたこちらも別のYさん(写真右)。柄合わせはしなかったそうなんですが、綺麗に揃っていてお孫さんが喜ばれるだろうなぁと私も嬉しくなりました。こんな綺麗に編んでくれるおばあちゃんは...
2020.02.12 05:483月のお知らせ最近色々とやりたいなぁと思うことを友人や周りの人に話をすると、同じように楽しそう!と思ってくれる方々が多くて不思議なご縁だなぁとありがたく感じています。できることから一つずつ、実現出来たらいいなとわくわくしているところです。好きなこと、やりたいこと、口に出してみるものですね。さて、3月のお知らせです。『フォローアップレッスンとミニ靴下のレッスン』大変申し訳ございませんが、感染予防に配慮し3月の開催は中止させて頂きます。 日時 3月21日(土)11:00-13:00 (ご注意)11時開始です! 定員 3名様 場所 スイーツ&ハンドメイドカフェ AMU CHOCO カフェスペース HP http://...
2020.02.10 06:08ぴったりモグラソックスを編む 1日目 完成昨日予告しました「しあわせを編む魔法の毛糸」の作品を編む第2回目は、ぴったりモグラソックス(P37掲載作品)です。本ではOpal 4plyの毛糸を1号針(2.5㎜)で編むようになっていますが、6plyの毛糸で編んだらどうなるかなーと思い、自宅にあったぽっちゃり君シリーズのKFS134 サーカスを使って編むことにしました。KFS134 サーカス リピート:ロング 材質:毛(スーパーウォッシュウール)75%、ナイロン25% 40℃以下の温水で洗濯可 太さ:6ply(合太程度)容量:100g、約280m 推奨編針サイズ:3.0~4.0㎜(棒針3~7号、かぎ針5/0~7/0号)標準ゲージ:23目31段(メリヤス編...
2020.02.09 14:10簡単じゃないですね…前々回のブログでOpalの毛糸で「PーBAG」の新作が思いついたのでサンプル編んで、そのうちにワークショップしますなんて宣言しちゃったんですが…。思ったようなデザインにはならず、結局編んだサンプルは全解きしちゃいました。もっと可愛くなきゃダメだ…と少しでも思ったら、やっぱり一気に解くに限ります。と言うわけで、「PーBAG」できませんでした!予告なんてしなきゃ良かったー、すみません。お恥ずかしい…。それで急遽、「しあわせを編む魔法の毛糸」で編んでみようかと思っていた作品があったんです。本の作品は4plyの毛糸で編んだものだったんですが、6plyのぽっちゃり君で編めないかなーとゲージを取って、目数を修正して編んでみました。ぽっちゃり君で編むと目数が少なくて...
2020.02.07 07:45靴下完成品!ありがとうございます昨日アムチョコさんへ行ったら、1月の「つま先から編む靴下」ワークショップに参加されたYさんから編んだ靴下を見せて頂きました。かかともばっちりで綺麗に編まれていて、もう完成したのかとびっくりしました。出会った頃は棒針もほぼ初心者だったYさん。編み物教室で次々と作品に挑戦され、yokchicの時からワークショップにも毎回ご参加頂き、めきめきと上達されています。今回の靴下もポイントだけご案内したらご自宅で完成されるほどの理解力。Yさんの上達度を見ると、本当にすごいなぁといつも驚いています。完成品を見せて頂きありがとうございました。作品が完成して喜んで頂けるのがなにより嬉しく、励みになります。今は残りの糸でお孫さん用の靴下を編んでいるそうですよ。そちらもできた...
2020.02.05 07:19大人用ミトンを編む 3日目 完成引き続き「しあわせを編む魔法の毛糸」より親子ミトンの大人用ミトン(P38、39掲載作品)を編む3日目です。3日目(2月4日)完成前日片方のミトンはすでに完成していたので、3日目はもう片方の作り目からスタート。柄合わせのため柄の繰り返しを確認し、すでに完成したミトンの始まりの柄が出るまで糸を巻き、同じ柄で編み始められるようにします。今回は片方のミトンが終わったところから、同じ柄がでてくるまでは6g分糸を巻きました。上の写真の左側の糸玉分が、柄合わせのために巻いた毛糸です。ちなみに今回のアイスランド・ロピーはロングリピートとなっていますが、ショートリピートの方が柄合わせの際に無駄な毛糸を省く分量が少なくて済みますね。ロング・ミドル・ショートのリピートについ...