『MAYU』 spring socks
こちらは文章のみのフリー(無料)パターンです。お楽しみ頂けましたら幸いです。
尚、著作権は放棄しておりませんので個人で編み物をお楽しみくださいますようお願い申し上げます。
出来上がった形が繭のように見えたので『MAYU』と名付けました。
春ののどかな日和に履いて出かけたくなるショートソックスです。
サイズ/23.0cm-24.0cm
平置きサイズ/つま先からかかとまで20㎝ 幅/10cm
使用毛糸/MONDIM204 23g、Opal単色 たんぽぽ8g 合計31g
使用針/80㎝輪針2号(2.75㎜)
尚、コットン混の糸で編む場合はウールに比べると伸縮性が弱いためかかとが抜けやすくなることがありますので、ウールのソックヤーンで編むことをお勧めします。
使用針/2号針 1本取りでマジックループの編み方で「針1→針2→針1に戻る」を繰り返して輪にして編む。サイズ調整をしたい場合や手加減が異なる場合は、使用する針の号数を±1号変更して編む、もしくは甲回りの段数を増やす(減らす)などして長さを調整してみて下さい。
※表=表目、裏=裏目(「表1」=表目を1目編む)
◇つま先を編む
1周24目→60目に増し目する。2段目から20段目まではガーター編みで編み、奇数段のみ増し目をする。
段) 針1 / 針2
1) つま先からの作り目(Judy式、フィギュア8など)で24目。針1、 針2 各12目
2 )表12 / 表12
3 )裏1、裏目の右増し目、裏8、裏目の左増し目、裏1/ 裏1、裏目の右増し目、裏8、裏目の左増し目、裏1
4 )表14 / 表14
5-20 )奇数段は3段目と同じように[裏1、裏目の右増し目、最後の2目手前まで裏目、裏目の左増し目、裏1]を繰り返す。偶数段は全て表30 ※19段で30目/ 奇数段は3段目と同じように[裏1、裏目の右増し目、最後の2目手前まで裏目、裏目の左増し目、裏1]を繰り返す。偶数段は全て表30 ※19段で30目
◇甲回りを編む
47段目でつま先から12㎝が目安。ゲージが異なる場合は、12㎝になったら段数に関わらず48段目の増し目の段に入る(23.0cm~24㎝サイズ)
段) 針1 / 針2
21 )すべり目1、表28、すべり目 / 表30
22 )表30 / 表30
23-47 )奇数段は21段目と同じように[すべり目、最後の1目手前まで表目、すべり目]を繰り返す。偶数段は全て表30 / 表30
48 )右上2目一度、表26、左上2目一度(28目)/ 左増し目、表28、右増し目(32目)
49 )すべり目1、表26、すべり目 / 表32
50) 右上2目一度、表24、左上2目一度(26目)/ 左増し目、表30、右増し目(34目)
51) すべり目1、表24、すべり目 / 表34
◇かかとを編む
1段目は針2を編んだら編み地を返して、2段目以降は針2のみを往復編みをする。針1は休み目。
段) 針1 / 針2
1) 表26 (かかとの色を変える場合はここから別糸に変える。今までの糸は切らずにそのままにし、41段目からまた続きを編む。)/ 表33、SW(=シャドウラップ)表※1 ※1 右増し目のように最後の1目の1段下の目を表目で編み、編んだ目を左針に戻す。最後の1目は編まずに左針に残したまま編み地を返す。(SWした目が2目になる)
※以後針1は休み目にするため、針2のみ往復編みで編み進む。
2)裏32、SW(=シャドウラップ)裏※2
※2 最後の1目を編まずに右針に移し、1段下の目を裏目で編み、編まずに右針にかけた目と編んだ裏目を左針に戻し編み地を返す。( SWした目が2目になる)
3) 表31、SW表※1と同じ
4 )裏30、SW裏※2と同じ
5-20) 奇数段は前段のSWの2目手前まで表目で編み、 SW表※1と同じ。偶数段は、前段の SWの2目手前まで裏目で編み、 SW裏※2と同じ。
21) 表14、段消し※3、 SW表※4
※3 前段でSWした(2目になっている)目を2目一緒に表目で編む。
※4 前段でSWした目を※1と同じように1段下の目を表目で編み、編んだ目を左針に戻す。すでにあるSWの2目は編まずに左針に残したまま編み地を返す。(SWした目が3目になる)
22) 裏目15、段消し※5、SW裏※6
※5 前段でSWした(2目になっている)目を2目一緒に裏目で編む。
※6 前段でSWした目を※2と同じように、2目を編まずに右針に移し1段下の目を裏目で編み、編まずに右針にかけた2目と編んだ裏目を左針に戻し編み地を返す。( SWした目が3目になる)
23-39 )奇数段は前段のSWの1目前まで表目、段消し(3目を一緒に表目で編む)、SW表※4と同じ。偶数段は、前段のSWの1目前まで裏目、段消し(3目を一緒に裏目で編む)、SW裏※6と同じ。
40 )裏32、段消し※5と同じ
41 )表34(かかとの色が変わっている場合は、ここで最初の糸に戻して編む。かかとの糸は糸始末ができる程度に20㎝ほど糸端を残して切る)※かかとの糸を変えずに編んだ場合は、すべり目1、表33編む。
◇履き口を編む①
1段目の針1は表面で6目を編んだら残り19目は休み目にして編み地を返す。1段目で編んだ6目と針2の34目、針1の左端7目を1本の針に移す(47目)。2段目以降、編み地を返して往復編みで編む。針1の残り12目は休み目。
段) [針1]→ [針2]→ [針1]
1) 表5、左上2目一度、編み地を返す
2)浮き目、裏4、浮き目 裏34 浮き目、裏4、裏目の左上2目一度 (46目)
3)すべり目、表4、右上2目一度、表32、左上2目一度、表3、左上2目一度 (43目)
4)浮き目、裏3、浮き目、裏32、浮き目、裏3、裏目の左上2目一度 (42目)
5)すべり目、表3、右上2目一度、表30、 左上2目一度、表2、左上2目一度 (39目)
6)浮き目、裏2、浮き目、裏30、浮き目、裏2、裏目の左上2目一度 (38目)
7)すべり目、表2、右上2目一度、 [裏1、表1]を14回繰り返す、左上2目一度、表1、左上2目一度 (35目)
8)浮き目、裏1、浮き目 [裏1、表1]を14回繰り返す、浮き目、裏1、裏目の左上2目一度 (34目)
9)すべり目、表1、右上2目一度 [表1、裏1]を13回繰り返す、左上2目一度、左上2目一度 (31目)
10)浮き目、裏1 [表1,裏1]を13回繰り返す 浮き目、裏目の左上2目一度 (30目)
11)すべり目、右上2目一度 [裏1,表1]を12回繰り返す 左上2目一度、表1 (28目)
◇履き口を編む②
11段目で針1を2目編んだ後、針1を以下のように編み、続けて針2を編み輪編みに戻る。針1は通常の伏せ目(伸縮性なし)、針2は伸縮性のある伏せ目で伏せる。
段)[針1] → [針2] → [針1] 輪編みで編む。
12) (11段目で針1を2目編んだ後)それまで2目一度してきた横の部分を5目拾い目、
休み目を表12。同じく2目1度してきた横の部分を5目拾い目、表1、右上2目、 [表1、裏1]を11回繰り返す、左上2目一度、表1 (1周48目)
13) 12段目の最後の表1を次の目に伏せ目し、以後通常の伏せ目で24目、ゴム編み部分は表目は表目で裏目は裏目で伸縮性のある伏せ目(Jeny式など)を22目。糸始末をしたら完成です。
2022年4月8日掲載
◇下記文章に誤りがございました。訂正してお詫びいたします。
・2022/5/1訂正箇所 40 )裏33 →【裏32】、段消し※5と同じ